こんにちは、発達障害の小中学生と関わりのあるtanaです。ここでは「発達障害の小中学生が勉強しやすいオンライン家庭教師の使用機材」について詳しく解説します。
オンライン家庭教師に期待できる学習効果は、使用機材によって大きく左右されます。
大げさな表現に聞こえるかもしれませんが、実際に私が体験してみた結果からわかった感想。発達障害の小中学生にとってそれくらい重要なポイントがこの使用機材です。
発達障害のお子さんにオンライン家庭教師を選ぶときの重要なチェックポイントとして、また選び方に失敗しないためにもぜひ今回の内容を実践なさってみてください。
2カメラよりも「1カメラシステム」がおすすめ
オンライン家庭教師で使用される機材システムには、おもに「1カメラ」「2カメラ」という2つのパターンがあります。とくに選び方でおすすめなのが「1カメラシステム」です。
- 1カメラ‥顔用ウェブカメラのみでオンライン授業が行われる。
- 2カメラ‥顔用ウェブカメラ&手元カメラによってオンライン授業が行われる。
とくに発達障害のある小中学生は、ややこしい(面倒な)ことが嫌いだと思います。
2カメラシステムでオンライン授業が行われる場合はかなりでメリットが多く、つねに「手元カメラで書いているノートを写す出す」という必要があるため、たぶんあっという間に投げ出してしまいます。
そこで、おすすめなのが「1カメラシステム」です。
顔用ウェブカメラさえあればオンライン授業を受けることができるので、手元についてはカメラ不要でまったく気にしなくて済むスタイル。したがって発達障害の小中学生がストレスなくオンライン授業を受けられるのが、この「1カメラシステム」です。
もしオンライン家庭教師の使用機材に「手元カメラ(書画カメラ)要」となっていれば、私は選ばない方があとあと後悔しない選択になると思います。
学習ソフトによる画面内共有がおすすめ
先ほど「1カメラシステム」のオンライン家庭教師をおすすめしましたが、さらに勉強をしやすくなる機材が「学習ソフト」による画面内共有システムです。
いわゆる学習ソフトをパソコンやタブレット端末へインストールして、スムーズな意思疎通を図ろうというシステム。お互いにノートや教材をウェブカメラへ向け映し出す必要がなく、画面内に表示される「共有ノート」へ書き込むことで容易な意思疎通が可能なシステムです。
とくに発達障害があることで意志が通じなければ勉強を嫌になってしまいがちですが、そんな不安をすべて取り払うことのできるシステムともいえ極めておすすめの機材になります。
オンライン家庭教師の使用機材をチェックして、この「学習ソフト」「画面内共有」といった記載があればおすすめ。選んでもまず失敗しないオンライン家庭教師になります。
環境を変えると落ち着く場合は「タブレット端末」がおすすめ
発達障害があると勉強をするときの環境というのは重要で、そのときの精神状態に合わせて勉強場所を変えたほうがいいという場合は「タブレット端末」を使うのがおすすめです。
もちろんデスクトップパソコンでなくノートPCといった移動可能な端末でもOKですが、もっとも持ち運びに便利で場所移動に最適なのがタブレット端末になると私は思います。
移動可能なインターネット端末を利用することでリビングでもオンライン授業を受けられるため、場所によって精神的な落ち着きに影響を及ぼす場合はオンライン家庭教師におすすめの端末になります。
したがってお伝えしてきた「1カメラシステム」「学習ソフトによる画面内共有」といった発達障害におすすめの使用機材を抑えた上で、さらに性格によってはこの「移動式端末」も考えてみるとより勉強しやすい環境作りができます。
まとめ
今回は、発達障害におすすめといえる「オンライン家庭教師の使用機材」についてお話ししてきました。もっとも勉強しやすい環境になるので、ぜひ参考になさってみてください。
発達障害があると、とにかく興味を持てなければ勉強はムリです。
そんな興味を惹くために必要となるのが「わかりやすさ」「簡単なシステム」などで、少しでも複雑で面倒に感じてしまうとオンライン家庭教師による学習を投げ出してしまうので注意が必要です。
オンライン家庭教師の使用機材というのは、会社によって大きく異なります。
もっとも勉強のしやすい使用機材を用いているオンライン家庭教師を選んで、発達障害のある小中学生が取り組みやすい環境にするのがまず家庭学習の第一歩となります。
こちらも参考までに。

※中学生におすすめオンライン家庭教師「健常児・発達障害・不登校」もおすすめです。